12月:インタビュー祭り(2021/12/15,12/22,2022/1/12ゼミ⑫⑬⑭)

あけましておめでとうございますブログです(最遅)

期末試験まで終わってしまいまして…1ヶ月ぶりですお手柔らかにお願いします

 

やったこと

今期のゼミが全て終わりました!

12/15ゼミ⑫:インタビュー②freeeCBO川西さん

12/22ゼミ⑬:インタビュー③インフォバーン代表取締役田中さん

1/12ゼミ⑭:インタビュー3回分のまとめ・アンケートと中間報告の準備 ついでに広報に載っけるらしいゼミ風景写真の撮影

ラジオでも話したけど、今期のゼミ(授業)は終わったけど内容的にはようやく半分過ぎたくらい。なんとなく終わりのテンションで過ごしていました。まだ終わってないですね。

ということで、1ヶ月ためてたぶん一つ一つ思い出していきます。

12/15ゼミ⑫:インタビュー②

まず川西さんへのインタビュー。2回目で司会でもなく、かつゼミ室でみんなと一緒の場所にいたからか正直全く緊張しなかった。超リラックス。何かやらかしてもまあ誰か助けてくれるだろう、みたいな他人任せの気持ちでいましたすみません。質問するとき名前言わないと、って言われたのは②だっけ?なんかそういう気遣いというか、マナー的なことまで吹っ飛んでいたので、あまりに緊張してなさすぎるのも良くないなと思った。

川西さんの考えをざっくり大まかにいうと、デジタルマーケティングはコストが低くメリットも大きいので中小企業こそ行うべき、という感じ。ただ、組織のデジタルマーケティングに対する優先順位がすぐにあがらないことで技術との差が生まれる。高い戦略成果を維持するため、常に新しい戦略を実行することが必要で、それが難しい。

freeeは主にデジタルマーケティングを行っている会社らしく、そういう意味でも「なるほど」より「そうなんだ」と感じる回数が多かった気がする。実際に使っている人(企業?)ですら、上手な活用は難しいと思うんだなと思った。

12/22ゼミ⑬:インタビュー③

そして田中社長へのインタビュー。たっぷり2時間くらいお話をお聞きできました。③は自分の担当じゃないからとあんまり事前準備とかを(前に比べて)しっかりできてなかった。せめてどういう会社か、どんな取組みしてるか、くらいは直前にもう一回ちゃんと頭に入れて臨むべきだったと反省。

田中社長はデジタル・アナログというくくりで捉えている感じはあまりしなくて、顧客の悩みがどこにあるかを見極めて、それにあった解決方法を全てから探して提案する、みたいな感じだと思った。「マーケティングとは人間を理解し、人間の行動を促すもの」と仰っていたように、相手の背景や全体を考える必要がある。

田中社長とても気さくで、かつめちゃくちゃお話がわかりやすくて楽しかった。それぞれの特徴とか変遷とか、違う点も類似点も説明してくださったところに、上手くいえないけれど”大人”を感じた。

1/12ゼミ⑭:まとめ

3社へインタビューしてのまとめは「情報の見極めデジタルに精通した人材を育成するための組織作り」となった。これをもとにアンケートを作っていかなければならない。

この日にゼミ風景写真撮られました。撮られる!ってわかってるほど不自然になるよね…かっこいいカメラ使ってて羨ましかったです。

 

思考

また、廣瀬さんはそれぞれ担当する会社のことを見ていて、デジタルマーケティングにこだわらずその会社・目的に合った方法で問題を解決していた。何をもって成功(失敗)とするか、何が最終目標なのかをはっきりさせる必要がある。

初挑戦が続いた週(2021/11/24ゼミ⑨) - sy_ars’s diary

これは私のインタビュー①についてのブログ。③の田中社長のお話は、①と似ていると思った。①と③は、相手の形を見て枠を作る感じ。反対に②は、自分たちの持ってる枠に相手の形をうまく入れていく感じ。会社や人の方針によってここ(情報の見極め方)は違うんだろうな。

あと、「デジタルに精通した人材の育成」ではなく「デジタルに精通した人材を育成するための組織作り」としたのは、色々お話を聞かせていただいた中で、結局人じゃん!という精神論に行き着くことが多かったから。デジタルマーケティングを行うにしろDXを進めるにしろ、上の立場にいる人々がデジタルそのものを良く思っていなかったり知ろうとする気がなかったりしたら、進むものも進まない。人材を育成するのではなく、育成するための環境を整える。それが先決だと思った。

いろんな人からお話聞けたし、これからアンケートでもっとたくさんの人の経験も知れるだろうし、自分たちがどんどんデジタルマーケティングについての知識を得ることができている!と思う!無駄にしないよう、全部余すことなく使いたいな。

 

ブログ久しぶりすぎて、書くのにおよそ1日半かかってしまいました…思い出しながら記憶と言葉を整理して自分のものにしていくのは時間がかかるな。書きたいことを全部書けた気がしません。まだまだ訓練が必要そうです。頑張ります(^^)